2022-09-25 振り返り
寝る前やること
1. ✅明日の天気確認
2. ✅明日やることを視界に入れる
3. 今日やり残したことをいつやるか決める
↑2022-09-25に書く
/icons/hr.icon
↓2022-09-26に書く
smartphoneでやる
1. /takker/一日を始める前にみるページを視界に入れる
2. 振り返り
1. 2.5minタイマーをセット
2. Calendarを上から順に見て思いを馳せる
他に見るもの
/takker-memex/日刊記録sheet 2022-09-25
/takker/2022-09-25
時間があればやったこととか書く
選択範囲に似ているリンクを入力補完するUserScriptの開発で夜更かししてしまった
しかし、夜更かししたのに05:10前後に起きれたのは奇跡では?
それとも、目覚まし時計の効果?
確かに、目覚まし時計をかけていなかったら起きれてなかっただろうtakker.icon
18:00になったら一日を始める前にみるページをもう一度開くのがいいかもしれない
忘れていることをもう一度覚えさせる
2022-09-26 03:33:42 久々に、いわゆる「やる気が出ない」状態になり、時間はあったのに溜まっている課題をひとつもこなせなかった
やる気なんて存在しないのでこの表現は適切ではないのだが、うまいこと言い表せる表現を知らないので、この表現をとりあえず用いることにする
「何も手がつかない状況」や「着手しようにも手が動かないタスク」などと表現することもあるが、これらもしっくりこない
「何も手がつかない」から「5分やってみて何も手が動かなければ別のタスクをやる」という技法を以前思いついていたのを発見したtakker.icon
選択範囲に似ているリンクを入力補完するUserScriptを使った
今日(2022-09-26)はこれを試してみようか
「5分やってみる」は「Eugene Schwartzの33分33秒」のように、「それを必ずやる時間」ではなく「それ以外の作業をしてはいけない時間」と解釈する
最悪、5分間じっと椅子に座っているだけでもいい
「別のタスク」は、健康的な生活習慣を崩して悪循環に引きずり込むようなものでなければ、今日やること以外をやってもよさそう
たとえば昨日だったら、天気がよかったし、「別のタスク」として「外にでて少し走る」のもありだったろう
大学なら、生協に寄るとかかな。なにも買わないけど。
図書館に行くのは禁止する
図書館にいると、無理に時間を溶かすので
AするまでBしないに「A=5分間それ以外しない」、「B=他のタスクをやる」を入れたものとも解釈できるな
他のタスクに注意を向ける点で、30分経過したら、他のタスクに少しでいいから先に時間を割くべきか判断すると似ている
取り組む順番を変える機会を作って時間の無駄を減らす感じ
やりたくないことを後回しにするのを促す仕組みでもあるので、使いどころには注意
タイマーが鳴ったら強制終了する
きりが悪ければ悪いほどよい
3. 2.5minタイマーを再びセット
4. 2022-09-24 振り返りで振り返ったことを/takker/2022-w39 振り返りに書く
同様に、タイマーが鳴ったら強制終了する
04:10:20 だいたい書いたからいいや
タイマーはつけなかった
とりあえずページを開いて、昨日の夜思いついたことの説明を書き足していたら、なんかたくさん書き込めた感じ
一度原稿を書き始めるとどんどんアイデアが出てくるみたいな
うまいこと書き始めるきっかけを作れた?
ページを開いて書き始めるまでがハードル高い
ここをどうにか乗り越える技法をいくつか持ち合わせたい
今はどのナイフを持っているのかすら知らない(か忘れきっている)
もしくは、気づいたら始まってた/いつの間にかやり始めていたという感覚で作業できているといいのかも
やること整理
1. 5分タイマーをかける
タイマーをセットしたら、やることを整理することだけで頭をいっぱいにする
他のことはしない
2. 今日やることを/takker-memex/日刊記録sheet 2022-09-26に貼り付ける
3. 今日やることをtask lineにする
4. 2022-09-26 振り返りを作る
/takker/振り返り(takker-workflow@0.0.1)のtemplateを使う
これ以降はタイマーが鳴ったら中断する
5. 空きコマの分だけやり残したことを今日やることに移す
今週やることや今月やることから移してきてもいい
6. 他のやり残したことをいつやるか決める
#2022-09-27 09:50:48
#2022-09-26 03:36:04
#2022-09-25 05:50:05